容量700Wh台のポータブル電源で、何を買おうか迷っているあなた。
容量700Wh台では、Jackeryポータブル電源 708、EcoFlow RIVER2Pro、Dabbsson
600L、BLUETTI AORA 80、Anker Solix C800がおすすめです。
この記事では、その中でも、「どのポータブル電源の、どの部分が優れているのか」がわかるように、比較表にまとめ、さらにレーダーチャートやランキングも作成しています。
是非、参考にしてみて下さい。
※なぜ、これらのポータブル電源がおすすめなのかというと、現在でも新製品を出しており、保証やサポートもあるメーカーの製品だからです。(保証やサポート窓口がなく、新製品も出していないような無責任なメーカーの製品が、大手ネット通販サイト等でも販売してあるので気を付けましょう)
比較表
順位 | 5位 | 2位 | 4位 | 1位 | 3位 |
---|---|---|---|---|---|
名称 | Jackery ポータブル電源 708 | EcoFlow RIVER 2 Pro | Dabbsson 600L | BLUETTI AORA 80 | Anker Solix C800 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | ¥84,500 (公式サイト↗) | ¥88,000 (公式サイト↗) | ¥89,800 (公式サイト↗) | ¥79,800 (公式サイト↗) | ¥104,900 (公式サイト↗) |
容量 | 708Wh | 768Wh | 768Wh | 768Wh | 768Wh |
定格出力 | 500W | 800W | 600W | 1,000W | 1,200W |
充電時間 | 家庭用コンセント:約5時間 シガーソケット:約13時間 ソーラーパネル100W:約11時間 | 家庭用コンセント:約1時間10分 シガーソケット(100W):約9時間 ソーラーパネル220W:約4時間18分 | 家庭用コンセント:約1時間42分 シガーソケット:約9時間30分 ソーラー200W:約5時間18分 | 家庭用コンセント:約1時間30分(高速モード) シガーソケット24V:約4~5時間 ソーラー500W:約2時間24分 | 家庭用コンセント:約58分(超急速充電モード) シガーソケット :約7.2時間 ソーラーパネル3 300W:約3時間 |
出力ポート | ACコンセント×2 シガーソケット×1 USB-A(12W)×1 UCB-A(18W)×1 USB-C(60W)×1 計:6ポート | ACコンセント×4 DC5521(126W)×2 シガーソケット×1 USB-A(12W)×3 USB-C(100W)×1 計:11ポート | ACコンセント×2 DC5521(50W)×1 シガーソケット(126W)×1 USB-A(15W)×2 USB-C(30W)×1 USB-C(100W)×1 計:8ポート | ACコンセント×2 シガーソケット(120W)×1 USB-A(12W)×2 USB-C(60W)×1 USB-C(100W)×1 計:7ポート | ACコンセント×5 シガーソケット:1 USB-A(12W):2 USB-C(30W)×1 USB-C(100W)×1 計:10ポート |
バッテリー | 種類:三元系リチウムイオン 寿命:約500サイクル | 種類:リン酸鉄リチウムイオン 寿命:約3,000サイクル | 種類:半固体リン酸鉄リチウムイオン 寿命:約4,000サイクル | 種類:リン酸鉄リチウムイオン 寿命:約3,000サイクル | 種類:リン酸鉄リチウムイオン 寿命:約3,000サイクル |
バッテリー制御 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 |
サイズ | 29.97×19.15×19.05㎝ ≒10,933㎤ | 27× 26×22.6㎝ ≒15,865㎤ | 32.65×18.85×21.85㎝ ≒13,448㎤ | 31.4×20.95×25.58 ≒16,827㎤ | 約37.1×25×20.5㎝ ≒19,014㎤ |
重量 | 約6.8kg | 約8.25kg | 約8kg | 約10.2Kg | 約10.5kg |
ソーラー入力 | 最大180W MPPT方式 | 最大220W MPPT方式 | 最大200W MPPT方式 | 最大500W MPPT方式 | 最大300W MPPT方式 |
AC出力周波数 | 60Hz | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz |
出力波形 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 |
動作温度 | -10℃~40℃ | -10℃~45℃ | -10℃~45℃ | -20℃~40℃ | -20~40℃ |
保証 | 3年 (公式サイトからの購入日から2年+自動延長1年) | 5年 (公式サイト) | 5年 (3年+公式サイトからの購入で自動延長2年) | 5年 (公式サイト) | 5年(公式サイト会員登録で1年半が5年に自動延長) |
その他 | ・送料無料(公式サイト) ・防災製品等推奨品認証 ・PSE・UN38.3(国連特別輸送試験)認証取得 | ・送料無料(公式サイト) ・アプリ対応 ・X-Boostで最大1,000Wの家電に対応 ・EPS機能搭載 ・防災製品等推奨品 ・PSE・TUV・FCC・RoHS・TELEC認証取得 | ・送料無料(公式サイト) ・LEDライト搭載 ・EPS搭載 ・パススルー充電対応 ・アプリ対応 ・P-Boost機能で最大出力900W ・静音充電モード25dB | ・送料無料(公式サイト) ・アプリ対応 ・UPS搭載 ・パススルー充電対応 ・電力リフトモードで最大出力2,000W ・騒音≦50dB | ・パススルー充電対応 ・アプリ対応 ・LEDライト搭載 ・天面に収納スペースあり ・100%満充電で保管可能 ・UPS機能搭載 |
BMS(バッテリーマネージメントシステム)とは?
過充電や過放電の防止・温度管理・電池残量の管理・過電流を防ぐ・セル電圧の均等化といった安全制御システムのこと。
EPS(Emergency Power Supply)とは?
非常電源システム。停電した時に、30ミリ秒以下で電源をコンセントからポータブル電源に切り替えてくれる機能。
UPS(UninterruptiblePowerSupply)とは?
無停電装置。電気機器を予期せぬシャットダウンから防ぐことができ、機器の損傷やデータの消失といった事態を回避することを可能にする。(出典:https://powerbanks.work/about-ups/)
UPS、EPSの違い
UPSの方が切り替えが速い(EPSは30ミリ秒以内に切り替わり、UPSは5~10ミリ秒程度で切り替わる)。UPSは短期的な電力喪失に対処し、コンピューターシステムなどの機器を保護するのに適している。EPSは建物や施設の非常用電力供給を担当し、長期間のバックアップが必要な非常時に使用される。
MPPTコントロールとは?
Maximum Power Point Control(最大出力点制御)のこと。ソーラーパネルなどの直流電力源の出力を最大化するための制御技術。
レーダーチャート





総合ランキング
※総合ランキング、レーダーチャートは、各項目の1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点として採点しています。
1位:BLUETTI AORA 80 (57点)

1位はBLUETTI AORA 80!
価格が1番安いのに、容量は他のポータブル電源に劣っていません。
さらに、定格出力が1,000Wもあるので、ほとんどの家電を稼働させることができます。
充電時間は3位ですが、たったの1時間30分でフル充電できます。
出力ポート数は他より少な目ですね。USB-A、USB-Cは2つずつあるので十分ですが、ACコンセントが2つしかないので、同時に2つ以上の家電を稼働させたい場合は他のポータブル電源にした方が良いでしょう。
サイズは他より少し大きく、重量も少しだけ重たいです。
3位:Anker Solix C800(55点)

3位はAnkerのSolix C800。
容量は十分にあり、定格出力はなんと1,200Wもあります。
1,200Wあったらドライヤーだって使えますよ。
しかも、超急速充電モードで充電すると、約58分で充電が完了します。1時間切ってます。
さらに、ACコンセントの出力ポートが5つもあるので、同時にたくさんの家電に給電できます。
価格とサイズ、重量で大きく減点されていますが、性能だけでみるとトップクラスですね。
比較の項目にはないですが、天面に収納スペースがあるのも魅力的です。
Anker Solix C800は以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


4位:Dabbsson 600L(52点)

4位はDabbsson 600L。
Dabbssonの売りは、バッテリーが半固体リン酸鉄リチウムを使用していること。
他のポータブル電源液体なのに対し、半固体なので発火などの危険性が低く、より安全で長持ちなところが魅力です。
小さくて軽いので、持ち運びもしやすい。
充電は他より時間がかかりますが、2時間もしないうちにフル充電できます。
出力ポート数は普通くらいですね。
定格出力は低めですが、P-Boost機能により消費電力900Wまでの家電は稼働させることができます。
バッテリーが高性能だからか、価格も高めなので、セールを狙って買うと良いです。(ちなみに、2025、7/16現在、公式サイトでは¥46,800のセール価格で販売されています)
Dabbsson 600Lは以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


5位:Jackeryポータブル電源 708(33点)

5位はJackeryポータブル電源708。
価格は安めですが、容量も少なく定格出力も低いです。
充電時間も長いし、出力ポート数も他と比べて少ない。
バッテリーも三元系で寿命も短いです。
長所は小さくて軽いところと、ジャクリというブランド力ですね。
公式サイトではもう売り切れていて、型も古いし、これ以上生産しないのではないかと思います。
「どうしてもジャクリのポータブル電源がいい」という場合は、値は張りますが1000Newを買った方が良いと思います。(ちなみに2025、7/16現在、¥139,800→¥69,900と半額で購入できるので、今なら絶対こっちを買った方が良い。)




各項目の見方とランキング
比較表の項目ごとに、どの製品が優れているのかをランキングにしています。
各項目の意味を更に詳しく知りたい場合は、ポータブル電源の選び方!仕様(スペック)の見方がわかれば失敗しない!という記事をどうぞ。
価格
価格は安い方がいいですが、自分が望む性能を満たしているかも確認しておきましょう。
ここで紹介しているメーカーはよくセールをやっているので、価格で迷った場合は、1度公式サイトを見てセール価格になっていないかチェックしてみると良いです。
安さランキング
- 1位:BLUETTI AORA 80(公式サイト¥79,800)
- 2位:Jackeryポータブル電源 708(公式サイト¥84,500)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(公式サイト¥88,000)
- 4位:Dabbsson 600L(公式サイト¥89,800)
- 5位:Anker Solix C800(公式サイト¥104,900)
容量
容量は多い方が、使いたい家電にたくさん給電することができます。
Wh(ワットアワー)とは…
1時間に消費できる電力のこと。
例えば100Whだと、理論上、消費電力が100Wの製品を1時間使える容量があるということです。
mAh (ミリアンペアアワー) とは…
1時間に流せる電流のこと。例えば100mAhだと、 理論上、 100mAの電流を1時間流せる容量があるということです。
容量ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(768Wh)
- 1位:Dabbsson 600L(768Wh)
- 1位:BLUETTI AORA 80(768Wh)
- 1位:Anker Solix C800(768Wh)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(708Wh)
定格出力(W)
定格出力は、安定して出力できる電力のこと。
「どのくらいの消費電力の製品を使用できるか」という指標になります。
例えば、
定格出力が100Wのポータブル電源なら、理論上、使用できる製品は消費電力が100Wまでとなります。
※使いたい製品の消費電力を知りたい方は「【容量別】ポータブル電源で家電はどのくらい使えるのか?」という記事を参考にどうぞ。
定格出力 ランキング
- 1位:Anker Solix C800(1200W)
- 2位:BLUETTI AORA 80(1,000W)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(800W)
- 4位:Dabbsson 600L(600W)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(500W)
充電時間
充電時間は、短い方が早く充電できます。
この記事では、家庭用コンセントからの最短充電時間の順にランキングにしています。
充電時間ランキング
- 1位:Anker Solix C800(家庭用コンセント:約58分 ※超急速充電モード)
- 2位:EcoFlow RIVER2 Pro(家庭用コンセント:約1時間10分)
- 3位:BLUETTI AORA 80(家庭用コンセント:約1時間30分 ※高速モード)
- 4位:Dabbsson 600L(家庭用コンセント:約1時間42分)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(家庭用コンセント:約5時間)
出力ポート
出力ポートはたくさんあった方が、多くの機器を使用できます。
また、出力ポートの数だけでなく、種類の多いものを選ぶと色んな機器に対応できます。
この記事では、出力ポート数の合計が多い順にランキングにしています。
出力ポート ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(合計:11ポート)
- 2位:Anker Solix C800(合計:10ポート)
- 3位:Dabbsson 600L(合計:8ポート)
- 4位:BLUETTI AORA 80(合計:7ポート)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(合計:6ポート)
バッテリー
今回紹介しているポータブル電源のバッテリーの種類は、リン酸鉄系と半固体リン酸鉄系、三元系の3種類です。
液体より個体のバッテリーの方が発火性が低く安全だといわれています。
現在、主流のバッテリーはリン酸鉄系で、少し前までは三元系が多く使用されていました。
この記事ではサイクル数の多い順にランキングにしています。
※サイクル数:0%から100%までの充電で1サイクル。通常、サイクル数が多いほどバッテリーの寿命は長いと考えてよい。
バッテリー ランキング
- 1位:Dabbsson 600L(約4,000サイクル、半固体リン酸鉄リチウム)
- 2位:EcoFlow RIVER2 Pro(約3,000サイクル、リン酸鉄リチウム)
- 3位:BLUETTI AORA 80(約3,000サイクル、リン酸鉄リチウム)
- 4位:Anker Solix C800(約3,000サイクル、リン酸鉄リチウム)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(約500サイクル、三元系リチウム)
バッテリー制御
バッテリー制御(BMS:バッテリーマネージメントシステム)とは過充電や過放電の防止・温度管理・電池残量の管理・過電流を防ぐ・セル電圧の均等化といった安全制御システムのことです。
最近はポータブル電源からの発火で火災になったという事例もみられているので、安全のためにもBMS機能が搭載されているポータブル電源を選びましょう。
今回紹介したポータブル電源は、どれもBMSを搭載しています。
バッテリー制御ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源 708(BMS搭載)
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(BMS搭載)
- 1位:Dabbsson 600L(BMS搭載)
- 1位:BLUETTI AORA 80(BMS搭載)
- 1位:Anker Solix C800(BMS搭載)
サイズ
サイズは小さい方が、場所をとらないし、持ち運びもしやすいです。
このサイトでは、高さ・幅・奥行をかけた体積の小さい順にランキングしています。
サイズ ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源 708(約10,933㎤)
- 2位:Dabbsson 600L(約13,448㎤)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(約15,865㎤)
- 4位:BLUETTI AORA 80(約16,827㎤)
- 5位:Anker Solix C800(約19,014㎤)
重量
重量は軽い方が、持ち運びが楽です。
重量 ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源 708(約6.8kg)
- 2位:Dabbsson 600L(約8kg)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(約8.25kg)
- 4位:BLUETTI AORA 80(約10.2Kg)
- 5位:Anker Solix C800(約10.5kg)
ソーラー入力
ソーラー入力はワット数が高いほど、ソーラーパネルからより多く電力を給電することができす。
要はソーラーパネルから、より速くポータブル電源を充電できるということです。
ただ、それだけの出力があるソーラーパネルがないと意味がないので、自分が持っているソーラーパネルや、これから購入を検討しているソーラーパネルの出力がどれくらいかを確認しておくことが大事です。
ソーラー入力 ランキング
- 1位:BLUETTI AORA 80(最大500W)
- 2位:Anker Solix C800(最大300W)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(最大220W)
- 4位:Dabbsson 600L(最大200W)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(最大180W)
AC出力周波数

日本の電源周波数は、東側は50Hz、西側は60Hzとなっています。
なので、その地域で買った電化製品は、この周波数にしか対応していないものもあります。
(詳しく知りたい方は、 SHARPのHP を見るとわかりやすいです。)
ポータブル電源を選ぶときも、出力周波数が自分の持っている電化製品に合っているか確認しておかないと、「せっかく買ったのに、自分のもっている製品が使用できなかった」ということになるので気をつけましょう。
面倒くさい人は 50/60Hzどちらも対応しているものを選ぶといいです。
AC出力周波数 ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(50Hz/60Hz)
- 1位:Dabbsson 600L(50Hz/60Hz)
- 1位:BLUETTI AORA 80(50Hz/60Hz)
- 1位:Anker Solix C800(50Hz/60Hz)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(60Hz)
出力波形
多くの家電製品は正弦波を前提に設計されているため、ポータブル電源の出力波形も純正弦波(正弦波)のものを選ぶことをおすすめします。
矩形波や修正正弦波のものを使用すると、製品が故障する可能性があるので注意しましょう。
今回紹介しているポータブル電源は、どれも純正弦波なので、ここは気にしなくても大丈夫です。
出力波形 ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源 708(純正弦波)
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(純正弦波)
- 1位:Dabbsson 600L(純正弦波)
- 1位:BLUETTI AORA 80(純正弦波)
- 1位:Anker Solix C800(純正弦波)
動作温度
動作温度は、ポータブル電源を正常に稼働できる温度のことです。
なので、ポータブル電源を寒い環境下で使いたい場合は動作温度が低いほど良く、暑い環境下で使いたい場合は動作温度が高い方が良いです。
この記事では、動作温度の範囲が広い順にランキングにしています。
動作温度ランキング
- 1位:BLUETTI AORA 80(-20℃~40℃)
- 1位:Anker Solix C800(-20℃~40℃)
- 3位:EcoFlow RIVER2 Pro(-10℃~45℃)
- 3位:Dabbsson 600L(-10℃~45℃)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(-10~40℃)
保証期間
保証期間は長い方が良いです。
ポータブル電源に不具合が生じたときに、保証があれば安心ですからね。
多くのポータブル電源は、公式ストアから買うことで保証期間を長くできる傾向にあります。
保証期間 ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER2 Pro(5年:公式サイト)
- 1位:Dabbsson 600L(5年:3年+公式サイトからの購入で自動延長2年)
- 1位:BLUETTI AORA 80(5年:公式サイト)
- 1位:Anker Solix C800(5年:公式サイト会員登録で1年半が5年に自動延長)
- 5位:Jackeryポータブル電源 708(3年:公式サイトからの購入日から2年+自動延長1年)
コメント