最近、キャンプ場でポータブル電源を使っている人が増えています。
でも、「キャンプでポータブル電源って必要なのかな?」って思いますよね。
結論を言うと「ないならないでいいけど、あった方が絶対いい!」です。
ポータブル電源がなくても、普通に「テントを張って、バーベキューなどの料理を作って、食べて、友達や家族とおしゃべりをして寝る。」だけでも楽しめます。
だけど、ポータブル電源があるともっとキャンプが楽めます。
では、「なぜあった方がいいのか?」「そもそもどんな使い道があるのか?」を解説していきます。
キャンプでポータブル電源が必要な理由と使い道
キャンプの際、以下のような理由で困っている場合は、ポータブル電源があれば解決できます。
- スマホの電源が1日でなくなる
- テントの中が寒い、または暑い
- いろいろ面倒くさい
- 普通のキャンプに飽きた
- キャンプに誘われたけど、インドア派
もし当てはまらない場合は、ポータブル電源は必要ないかもしれません。
また、ポータブル電源がなくても解決できる方法もあるので紹介します。
スマホの電源が1日でなくなる
スマホの電源が1日でなくなるような人は、1泊2日以上のキャンプでは電源がもちません。
キャンプ中に、スマホの電源がなくなると困りますよね。
そんな時に、ポータブル電源があればすぐに充電できます。
さらに、パススルー充電機能がついているポータブル電源を選べば、充電しながらスマホを使えるので急いでスマホを使わなければいけないときにも安心です。
下のポータブル電源(PowerArQ 2)はパススルー充電が可能で、しかも、かっこいいのでオススメです。
ちなみに、TOKIOの国分太一さんもこのポータブル電源を使っていました。
ポータブル電源以外の対処法
ポータブル電源がなくてもスマホを充電する方法はあります。
それは、モバイルバッテリー。
ポータブル電源は何十回も充電できますが数万円します。
下の商品のように、モバイルバッテリーは3千円くらいで3~4回充電できるものが売っているので、1泊2日程度のキャンプならモバイルバッテリーで十分です。
テントの中が寒い、または暑い
テントの中が寒かったり、暑かったりすると苦痛ですよね。
そんな時はポータブル電源にミニクーラーや、電気毛布をつなげば解決できます。
または、ポータブルエアコンという選択肢もあります。
おすすめのミニクーラー
テント用のミニクーラーでオススメなのが「ナカトミ ポータブルミニクーラー PMC-8A」↑
横型なのでテントの中で倒れにくいし、車にも積みやすい!
さらに取っ手がついていて持ち運びもしやすいです。
ルーバー付き(手動)なので風向きも調節できます。
おすすめの電気ヒーター
テント用の電気ヒーターでオススメなのがCore Beam↑
反射板を利用することで、少ない消費電力でも効率よく暖めることができ、400W使用時でも1000Wの暖かさを体感することができます。
転倒時自動電源OFF機能もついているので、テント内でヒーターを倒してしまったときも安心です。
おすすめの電気毛布
テント用の電気毛布でオススメなのは、ヒートクラッカー↑
おすすめポイントは、水に強く丸洗い可能なところです!
アウトドアで使うと、どうしても汚れてしまうので丸洗いできるのは助かりますね。
ON/OFFタイマーも付いているので、つけっぱなしの心配もなく、使うちょっと前にタイマーをセットしておけば温まるのを待たなくていいです。
電気代も1時間0.8円と安いので、家で使ってもいいですね。
消費電力が75Wなので定格出力が75W以上のポータブル電源があると使えます。
ただ、6~7時間使うことを考えると、定格出力が75W以上かつ、容量が1,000Wh程度あるポータブル電源が必要です。
容量1,000Wh程度のポータブル電源でオススメなのはPowerArQPro↓
見た目がかっこよくて機能もいいです。
ポータブルエアコン
こちらは、EcoFlowのポータブルエアコンWAVE2です。
冷房だけでなく暖房としても使えるので、これ1台あれば、夏のキャンプでも冬のキャンプでも快適に過ごせます。
しかもポータブル電源につながなくても大丈夫!
エアコンのない部屋やガレージなどで使ってもいいですね。
ポータブル電源以外の対処法
暑さ対策
ポータブル電源を使用せずに、暑さ対策をする方法は以下の通り。
- 標高の高いところでキャンプをする
- 電源のあるキャンプ場を選ぶ
- 木陰にテントを張る
- オープンタープの下にテントを張る
- カセットコンロを使う
- 冷感グッズを使う
標高の高いところでキャンプをする
一般的に、標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われています。
なので、夏場は標高の高いところでキャンプをすれば涼しく過ごせます。
電源のあるキャンプ場を選ぶ
電源のあるキャンプ場なら、扇風機やミニクーラーを直接コンセントに挿せばいいので、ポータブル電源はいりません。
「テントまでコードが届かない」といった失敗もあるので、延長コードくらいは持って行ったほうがいいですね。
木陰にテントを張る
木陰も日向も気温自体はそんなに変わらないのですが、日射が当たることでテント自体の温度が上昇して、中が暑くなってしまいます。
木陰だと、日射が当たるのを防いでくれるだけでなく、地面からの放射熱も低いので涼しく過ごせます。
オープンタープの下にテントを張る
木陰がない場合はオープンタープを使って、日射が当たるのを防ぐといいです。
先ほど述べたとおり、日射が当たるとテント自体の温度が上昇し、中が暑くなってしまうためです。
カセットコンロを使う
薪を燃やして、バーベキュー等をすると、焚火みたいになって暑いんですよね。
そんな時はカセットコンロを使えば、熱風が当たらないので暑くありません。
オススメは岩谷産業のカセットコンロ「タフまる」!
見た目がかっこいいだけでなく、風よけが付いているので、けっこう風が強い日に使ってもまったく火が消えませんでした。
ハードケース付きなので、持ち運びもしやすいです。
庭でバーベキューをするときにも使えるし、これはマジでオススメです!
冷感グッズを使う
冷感グッズを使えば体温を冷ましてくれます。
水で濡らすと冷たくなるタオルや、冷感スプレー、テントの中だと冷感パッドなどがオススメです。
寒さ対策
ポータブル電源を使用せずに、寒さ対策をする方法は以下の通り。
- 湯たんぽを使う
- 銀マットを敷く
- 防寒着を着る
- シュラフ(寝袋)を使う
- 電源のあるキャンプ場を選ぶ
湯たんぽを使う
湯たんぽは電気いらずで体を温めてくれます。
シュラフ(寝袋)に入れて寝ると温かさが全然違うんですよね。
ただ低温やけどには注意しましょう。
下の湯たんぽは直火OKで、焚火の中に入れて温めることもできまるのでオススメです↓
銀マットを敷く
銀マットを敷けば、地面からの底冷えを防いでくれるし、自分の体温を反射することで保温され、テント内が温まります。
クッション性もあるので、「地面が固くて居心地が悪い」という問題も、銀マットの上にカーペットを敷けば解決できます。
防寒着を着る
ヒートテックや、レッグウォーマー、ニット帽などの防寒着を着用するのとしないので、だいぶ温かさが違います。
スキーやスノーボード用のアウターも、動きやすいのでオススメです。
シュラフ(寝袋)を使う
シュラフを使えば体全体を包んでくれるので、毛布を着るより断然温かいです。
電源のあるキャンプ場を選ぶ
暑さ対策と同様、電源のあるキャンプ場を選べばポータブル電源は必要ありません。
ただ、冬場はキャンプ場がオープンしていないことが多いので、探すのが大変かもしれません。
面倒くさい
薪を準備して、火を起こして、火が弱くなってきたら薪を足して…
「あー、面倒くさい」
「テント作るのでもうくたくたなのに、そんなことまでしたくない」
そんな時はポータブル電源にホットプレートや炊飯ジャー、電気ケトルをつないでスイッチオン!
文明の利器に頼りましょう。
※上記のような家電の消費電力は1000W以上するものが多いので、下のような定格出力が1000W以上のポータブル電源をオススメします↓
その他の家電の消費電力が知りたい場合は、【容量別】ポータブル電源で家電はどのくらい使えるのか?という記事をどうぞ。
普通のキャンプに飽きた
普通のキャンプに飽きたひとは、ポータブル電源を使うことで普段とは違ったキャンプを楽しむことができます。
例えば、プロジェクターとスクリーンを持って行ってスポーツ観戦を楽しんだり映画を見たり、パソコンを持って行って仕事をしながらキャンプをしたり等、電源がないとできなかったこともポータブル電源があれば可能になります。
個人的なおすすめは、ミラーボールの光を林に当てる演出です。
昔フジロックでやってて、揺れる木の葉にミラーボールの光が当たってすごく幻想的だったんですよね。
キャンプに誘われたけど、インドア派
インドア派の人も、ポータブル電源があるだけでキャンプを楽しむことができます。
テレビゲームをしたり、スマホで漫画やYouTubeを見たりなど、ポータブル電源があれば普段インドアでやっていることをアウトドアでもで楽しめます。
まとめ
ポータブル電源がなくてもキャンプは楽しめますが、ポータブル電源があると
- スマホの充電ができる
- ミニクーラーが使えて涼しい
- 電気毛布が使えて温かい
- ホットプレートなどの家電が使えて楽ができる
- プロジェクターにつないで映画やスポーツ観戦ができる
- パソコンが使えて外でも仕事ができる
- テレビゲームができる
などなど、たくさんのメリットがあります。
キャンプにはポータブル電源があった方が絶対いいですよね。
コメント