容量200~300Whのポータブル電源で、何を買おうか迷っているあなた。
容量200~300Whのポータブル電源って種類が多過ぎるので、1つ1つ調べるのはかなり面倒ですよね。
そこでこの記事では、容量200~300Whのポータブル電源選びで失敗しないよう、本サイトが信頼できるメーカー(公式サイトがある、保証がある、問い合わせ窓口がある等)の製品のみ厳選し、1つの比較表にまとめました。
さらに、その比較表をもとにレーダーチャートやランキングも作成しているので、参考にしてみて下さい。
容量が200~300Whのポータブル電源 では、
- Jackeryポータブル電源240New
- PowerArQmini2
- EcoFlow RIVER 3 Plus
- ALLPOWERS R600
- YOSHINO B300 SST PRO
がオススメなので、今回は、この5つのポータブル電源を比較し、ランキングにしています。
比較表
名称 | Jackery ポータブル電源240 New | PowerArQmini2 | EcoFlow RIVER 3 Plus | ALLPOWERS R600 | YOSHINO B300 SST PRO |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格 | ¥32,800 (公式サイト) | ¥44,000 (公式サイト) | ¥39,800 (公式サイト) | ¥31,800 (公式サイト) | ¥59,900 (公式サイト) |
容量 | 256Wh | 307Wh | 286Wh | 299Wh | 241Wh |
定格出力 | 300W | 300W | 600W | 600W | 300W |
充電時間 | ACコンセント(急速モード):約1時間 ACコンセント:約1.9時間 シガーソケット:約5時間 ソーラーパネル100w(別売):約3.3時間 | ACコンセント:約5時間 シガーソケット: (12V車)約5.5時間 (24V車)約4.5時間 ソーラーパネル120w(別売):約4~5時間 | ACコンセント:約1時間 シガーソケット:約3.3時間 ソーラーパネル220w:約1.5時間 ガソリン式発電機:約1時間 | ACコンセント(急速モード):約1時間 シガーソケット:約1~2時間 ソーラーパネル220w:約1.5~2時間 | ACコンセント:約1時間20分 シガーソケット60W:約4時間 ソーラーパネル100w:約3.5時間 |
出力 ポート数 | AC×1 シガーソケット×1 USB-A×1 USB-C×2 合計:5口 | AC×2 DC/シガーソケット×1 USB-A×2 USB-C×1 ワイヤレス×1 合計:7口 | AC×3 DC/シガーソケット×1 USB-A×2 USB-C×1 合計:7口 | AC×2 シガーソケット×1 USB-A×2 USB-C×2 ワイヤレス×1 合計:8口 | AC×2 DC×2 USB-A×2 USB-C×1 USB-C(PD)×1 合計:8口 |
AC出力周波数 | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz | 50Hz/60Hz | 50/60Hz | 50/60Hz |
出力波形 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 | 純正弦波 |
バッテリー | 種類:リン酸鉄リチウム 寿命:約4,000サイクル(残量70%) =計算上約2,667サイクルで残量80% | 種類:リン酸鉄リチウム 寿命:約3,000サイクル(残量80%以上) | 種類:リン酸鉄リチウム 寿命:約3,000サイクル(残量80%以上) | 種類:リン酸鉄リチウム 寿命:約3,500サイクル(残量80%) | 種類:個体三元系リチウム 寿命:約4,000サイクル(残量80%) |
バッテリー制御 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 | BMS搭載 |
重量 | 約3.6kg | 約4.7kg | 約4.7kg | 約5.6kg | 約4.7kg |
サイズ | 約23.1 x 15.3 x 16.8 cm ≒5,938㎤ | 約25×17.5×17.7㎝ ≒7,744㎤ | 約23.4×23.2×14.6㎝ ≒7,926㎤ | 約28.5×19.5×19㎝ ≒10,559㎤ | 約25.5×15.6×24.2㎝ ≒9,627㎤ |
動作温度 | -10℃~45 ℃ | -10 ℃~45 ℃ | -10℃~45℃ (最適動作温度20℃~30℃) | -10℃~40℃ | -10℃~60℃ |
保証 | 5年(公式サイトでの購入で3年、自動延長プランで+2年) | 公式サイトから購入で3年(通常2年) 商品到着後30日間返品・交換保証 | 5年 | 5年(公式サイトでの購入) | 5年 |
その他 | ・送料無料(公式サイト) ・LEDライト搭載 ・UPS搭載 ・アプリ操作可 ・パススルー充電対応 ・UN38.3認証 | ・送料無料(公式サイト) ・LEDライト搭載 ・簡易LEDランタン同梱 ・PSE認証取得 ・パススルー充電対応(推奨はしていない) | ・送料無料(公式サイト) ・ライト搭載 ・X-Boostで出力900W ・容量拡張可 ・UPS機能搭載 ・アプリ操作可 ・30 dB以下の静音設計 ・GaNテクノロジー搭載で電化製品の稼働時間を2倍にできる ・IP54準拠の防塵、防水、耐火性 | ・送料無料(公式サイト) ・ライト搭載 ・UPS搭載 ・アプリ操作可 ・パススルー充電対応 | ・送料無料(公式サイト) ・LEDライト搭載 ・UPS搭載 ・アプリ操作可 ・パススルー充電対応 ・TELEC、ETL、FC、UN38.3、PSE、EMC認証 |
UPS(UninterruptiblePowerSupply)とは?
無停電装置。電気機器を予期せぬシャットダウンから防ぐことができ、機器の損傷やデータの消失といった事態を回避することを可能にする。(出典:https://powerbanks.work/about-ups/)
パススルー充電とは?
ポータブル電源本体を充電しながら、本体からその他の電化製品に給電できる機能のこと。
BMS(バッテリーマネージメントシステム)とは?
過充電や過放電の防止・温度管理・電池残量の管理・過電流を防ぐ・セル電圧の均等化といった安全制御システムのこと。
レーダーチャート





(※レーダーチャート、総合ランキングは、各項目の1位を5点、2位を4点、3位を3点、4位を2点、5位を1点としてい採点してます。)
総合ランキング
1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(53点)

1位はEcoFlowのRIVER 3 Plus!
定格出力が1番高く600Wもあるので、ドライヤーだって稼働させることができます。(※消費電力600Wまで)
充電も1時間で完了するので、出かける日の朝に充電しても間に合うくらいです。
出力ポートは7口あるのですが、その中でもAC(家庭用コンセントと同じ形のもの)が3つあるのは嬉しいですね。だって、ほとんどの家電のプラグがAC用ですからね。
容量は3位(286Wh)でしたが、1位(307Wh)と21Whしか差がありません。
保証も5年間ついているので安心ですね。
EcoFlow RIVER 3 Plusは以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


ちなみにEcoFlowには容量が同じくらいのポータブル電源が他に2つあります。
そちらとも比較したい場合は「EcoFlow RIVER3Plus,RIVER3,RIVER2の比較。」という記事を参考にしてみて下さい。
2位:ALLPOWERS R600(51点)

2位は、ALLPOWERSのR600!
容量が2位(299Wh)で1位と8Whしか差がないし、定格出力も1番高く(600W)ほとんどの家電を稼働させることができます。
充電も1時間でできて、出力ポート数も多く、ワイヤレス充電も可能です。
公式サイトから買えば、保証も5年ついています。
それなのに価格が1番安い!
重量とサイズでの減点が響き2位となりましたが、そこを除けば実質1位のコスパです。
ちなみに大きさは下の画像くらい↓


カラーはブラックとホワイトの2種類。
ALLPOWERS R600は以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


ちなみに、ALLPOWERSにはS300というR600と同じくらいの容量のポータブル電源があります。
R600の方が新しく性能もいいのですが、S300とも比較しておきたい場合は「ALLPOWERS「R600」と「S300」の比較。」という記事を参考にしてください。
3位:Jackeryポータブル電源240 New(50点)

3位はJackeryのポータブル電源240New。
こちらの商品はJackeryポータブル電源240のアップグレード版で、以下の点が改善されています。
- 容量:241.9Wh→256Wh
- 定格出力:200W→300W
- 充電時間:5.5時間→約1時間
- USB-Cポート:なし→2口
- バッテリー:三元系→リン酸鉄系(寿命が長くなった)
世界的にシェア数の多いJackeryですし、保証も5年ついているので安心感があります。
Jackery ポータブル電源240Newは以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)
ちなみに、Jackeryには「300Plus」という容量や定格出力も同じくらいのポータブル電源があります。
そちらとも比較したい場合は「Jackeryポータブル電源240Newと300Plusの比較。」という記事を参考にしてみて下さい。
4位:YOSHINO B300 SST PRO(44点)

4位は、YOSHINOのB300 SST PRO。
YOSHINOのポータブル電源の特徴は、バッテリーが他のポータブル電源のように液体ではなく、固体だというところ。
個体電池のメリット・デメリットは以下の通り。
メリット:不燃性なので、「ポータブル電源から発火する」という心配をしなくて良い。
デメリット:電池の出力を上げにくい。
ただ、他と比べると値段がちょっと高いですね。
そして、値段が高い割に容量が少なく定格出力も低いので、使える家電が限られてきます。
固体電池なので安全だし、デザインもおしゃれなんですけどね。
YOSHINO B300 SST PROは以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


5位:PowerArQmini2(45点)

5位はPowerArQmini2。
価格は少し高めですが、その分容量も1番多いです。
定格出力が300W、充電時間が長い、保証期間が他と比べて短いところが減点となり5位となってしまいました。
ただ、見た目がかわいいので人気です。

価格が気になる場合は、公式サイトでセールをやってないかチェックしてみましょう!
PowerArQmini2は以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)


各項目の見方とランキング
比較表の項目ごとに、どの製品が優れているのかを説明していきます。
各項目の見方(意味)を更に詳しく知りたい場合は、ポータブル電源の選び方!仕様(スペック)の見方がわかれば失敗しない!という記事をどうぞ。
価格
価格は安い方がいいですが、自分が望む性能を満たしているかも確認しておきましょう。
また、時期によってはセール価格でかなり安く購入できることもあるので、公式サイトをチェックしてみましょう。
安さランキング
- 1位:ALLPOWERS R600(公式サイト¥31,800)
- 2位:Jackeryポータブル電源240New(公式サイト¥32,800)
- 3位:EcoFlow RIVER 3 Plus(公式サイト¥39,800)
- 4位:PowerArQmini2(公式サイト¥44,000)
- 5位:YOSHINO B300 SST PRO(公式サイト¥59,900)
容量
容量は多い方が、たくさん充電できます。
1時間に消費できる電力のこと。
例えば100Whだと、理論上、消費電力が100Wの製品を1時間使える容量があるということです。
1時間に流せる電流のこと。
例えば100mAhだと、 理論上、 100mAの電流を1時間流せる容量があるということです。
容量ランキング
- 1位:PowerArQmini2(307wh)
- 2位:ALLPOWERS R600(299Wh)
- 3位:EcoFlow RIVER 3 Plus(286Wh)
- 4位:Jackeryポータブル電源240New(256Wh)
- 5位:YOSHINO B300 SST PRO(241Wh)
定格出力(W)
定格出力は、安定して出力できる電力のこと。
「どのくらいの消費電力の製品を使用できるか」という指標になります。
例えば、
定格出力が100Wのポータブル電源なら、使用できる製品は消費電力が100Wまでとなります。
※使いたい製品の消費電力を知りたい方は「【家電別】オススメなポータブル電源の容量と定格出力!」という記事を参考にしてみて下さい。
定格出力 ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(600W)
- 1位:ALLPOWERS R600(600W)
- 3位:Jackeryポータブル電源240New(300W)
- 3位:PowerArQmini2(300W)
- 3位:YOSHINO B300 SST PRO(300W)
充電時間
充電時間は、短い方が速く充電できます。
このランキングでは、家庭用コンセントからの充電時間をランキングにしています。
充電時間ランキング
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(家庭用コンセント:約1時間)
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(家庭用コンセント:約1時間)
- 1位:ALLPOWERS R600(家庭用コンセント:約1時間)
- 4位:YOSHINO B300 SST PRO(家庭用コンセント:約1時間20分)
- 5位:PowerArQmini2(家庭用コンセント:約5時間)
出力ポート
出力ポートはたくさんあった方が、多くの家電を使用できます。
また、出力ポートの数だけでなく、種類の多いものを選ぶと色んな家電に対応できます。
この記事では出力ポート数の合計が多い順にランキングにしています。
出力ポート ランキング
- 1位:ALLPOWERS R600(計8口)
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(計8口)
- 3位:PowerArQmini2(計7口)
- 3位:EcoFlow RIVER 3 Plus(計7口)
- 5位:Jackeryポータブル電源240New(計5口)
AC出力周波数

日本の電源周波数は、東側は50Hz、西側は60Hzとなっています。
なので、その地域で買った電化製品は、この周波数にしか対応していないものもあります。
(詳しく知りたい方は、 SHARPのHP を見るとわかりやすいです。)
ポータブル電源を選ぶときも、出力周波数が自分の持っている電化製品に合っているか確認しておかないと、故障の原因になるので気をつけましょう。
※今回比較したポータブル電源は、全て50/60Hzどちらにも対応しています。
AC出力周波数 ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(50/60Hz)
- 1位:PowerArQmini2(50/60Hz)
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(50/60Hz)
- 1位:ALLPOWERS R600(50/60Hz)
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(50/60Hz)
出力波形
多くの家電製品は純正弦波(=正弦波)を前提に設計されているため、ポータブル電源の出力波形も純正弦波のものを選ぶことをおすすめします。
矩形波や修正正弦波のものを使用すると、繋いだ家電が故障する可能性があるので注意しましょう。
今回比較したポータブル電源は、どれも純正弦波です。
出力波形 ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(純正弦波)
- 1位:PowerArQmini2(純正弦波)
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(純正弦波)
- 1位:ALLPOWERS R600(純正弦波)
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(純正弦波)
バッテリー
ポータブル電源に使用されるバッテリーの多くは、リチウムイオンバッテリーです。
その中でも「NCA系」「マンガン系」「リン酸鉄系」「三元系」「チタン酸系」「リチウムポリマー系」といくつかの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。(詳しくはコーティングマガジンのサイトを見るとわかりやすいです。)
今回比較したポータブル電源は、リン酸鉄系と三元系(個体)ですが、それぞれにメリット・デメリットがあり比較が難しいため、この記事ではサイクル数の多い順にランキングにしています。
充放電を繰り返すことができる回数。
サイクル数が多い程、長く使用できる。
バッテリー ランキング
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(約4,000サイクル、個体三元系)
- 2位:ALLPOWERS R600(約3,500サイクル、リン酸鉄系)
- 3位:PowerArQmini2(約3,000サイクル、リン酸鉄系)
- 3位:EcoFlow RIVER 3 Plus(約3,000サイクル、リン酸鉄系)
- 5位:Jackeryポータブル電源240New(約2,667サイクル、リン酸鉄系)
※Jackeryポータブル電源240Newに関して:公式サイトには「約4,000サイクル(残量70%)」と記載してありますが、今回紹介している他のポータブル電源は残量80%までのサイクル数で記載してあるため、比較するために計算上の数値を使用しています。なので実際のサイクル数と異なる可能性もありますが、ご了承ください。
バッテリー制御
バッテリー制御(BMS:バッテリーマネージメントシステム)とは過充電や過放電の防止・温度管理・電池残量の管理・過電流を防ぐ・セル電圧の均等化といった安全制御システムのことです。
最近はポータブル電源からの発火で火災になったという事例もみられているので、安全のためにもBMS機能が搭載されているポータブル電源を選びましょう。
今回紹介したポータブル電源は、どれもBMSを搭載しています。
バッテリー制御ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(BMS搭載)
- 1位:PowerArQmini2(BMS搭載)
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(BMS搭載)
- 1位:ALLPOWERS R600(BMS搭載)
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(BMS搭載)
重量
重量は軽い方が、持ち運びが楽です。
重量(軽さ)ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(約3.6kg)
- 2位:PowerArQmini2(4.7kg)
- 2位:EcoFlow RIVER 3 Plus(4.7kg)
- 2位:YOSHINO B300 SST PRO(4.7kg)
- 5位:ALLPOWERS R600(5.6kg)
サイズ
サイズは、収納スペースや使用場所によって、大きいけど薄い方が良かったり、厚くても小さい方が良かったりと、人によって基準が様々です。
なのでこのページでは、縦横高さの責(=体積)の小さい順にランキングにしています。
サイズ ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(約5,938㎤)
- 2位:PowerArQmini2(約7,744㎤)
- 3位:EcoFlow RIVER 3 Plus(約7,926㎤)
- 4位:YOSHINO B300 SST PRO(約9,627㎤)
- 5位:ALLPOWERS R600(約10,559㎤)
動作温度
動作温度は、ポータブル電源を正常に稼働できる温度のことです。
なので、ポータブル電源を寒い環境下で使いたい場合は動作温度が低いほど良く、暑い環境下で使いたい場合は動作温度が高い方が良いです。
この記事では、動作温度の範囲が広い順にランキングにしています。
動作温度 ランキング
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(-10℃~60℃)
- 2位:Jackeryポータブル電源240New(-10°C~45 °C)
- 2位:PowerArQmini2(-10°C~45 °C)
- 2位:EcoFlow RIVER 3 Plus(-10°C~45 °C)
- 5位:ALLPOWERS R600(–10℃~40℃)
保証期間
保証期間中は、ポータブル電源に不具合が発生した際に修理や交換が無料になったり、安く済ませることができます。
逆に保証期間が切れていると、修理や交換費を全額負担しなければいけません。
なので、保証期間は長い方が良いです。
尚、各メーカーの公式サイトや正規販売店以外での購入では保証が付かないことが多いので、しっかり確認してから購入することをおすすめします。
保証期間 ランキング
- 1位:Jackeryポータブル電源240New(5年 ※公式サイトでの購入で3年、自動延長プランで+2年)
- 1位:EcoFlow RIVER 3 Plus(5年)
- 1位:ALLPOWERS R600(5年)
- 1位:YOSHINO B300 SST PRO(5年)
- 5位:PowerArQmini2(公式サイトから購入で3年 ※通常2年)
コメント