ギターアンプに最適なポータブル電源は?野外ライブでも活躍!

ポータブル電源

ポータブル電源があれば、コンセントがない野外でもギターアンプを稼働させることができます。

なので、電源のないガレージ、工場、海、公園など、色んな場所でライブができるし、もちろん練習もできます。

ただ、ポータブル電源にも色んな種類があるので、「とりあえず買ってみたけどアンプが使えなかった」なんてことは避けたいですよね。

では、どのようなポータブル電源を選べばいいのか?

この記事を読めば、ギターアンプを稼働させるのに最適なポータブル電源がわかります。

ギターアンプを稼働させる時間別、おすすめポータブル電源一覧表

稼働させたい時間1時間2時間3時間4時間5時間~7時間
ポータブル電源
Jackery
500 New

EcoFlow DELTA3

PECRON E1500LFP

Dabbsson DBS 2100Pro

Jackery
3000 New

ギターアンプを稼働させるのに最適なポータブル電源の選び方

使うギターアンプの消費電力を確認する

ギターアンプの消費電力に満たない容量や定格出力のポータブル電源を使っても、アンプを稼働できる時間が短かったり、そもそも稼働できなかったりします。

なので、ポータブル電源を使用するにあたって、最低でもギターアンプの消費電力は調べておきましょう。

とりあえず、「アンプって、だいたいこのくらいの消費電力なんだな」とイメージができるよう、下の表に特にメジャーなアンプの消費電力を載せていますので、参考程度にどうぞ。

アンプMarshall
JCM2000 + 1960A

Roland
JAZZ CHORUS JC-120

Fender
Twin Reverb 65″

消費電力115W130W260W
出典:リフレクトレンタルroland.comstudio.orque.jp

ポータブル電源の容量・定格出力を確認する

ギターの消費電力を確認したら、今度はポータブル電源の容量と定格出力を確認しましょう。

  • 容量:「ギターアンプを、どのくらいの時間稼働させたいか」で選ぶ
  • 定格出力:使用するアンプの消費電力以上のものを選ぶ

注意点は、変換効率放電深度も考えなければいけないこと。

変換効率とは、簡単に言うと直流から交流に変換するときの効率で、放電深度とは容量に対する放電量の割合です。

ちょっと訳がわからないかもしれませんが、要はカタログなどに記載されているポータブル電源の容量より、実際に使用できる容量は少なくなるということです。

この変換効率と放電深度をかけると、カタログに記載されている容量の6~7割程度が実際に使用できる電力と考えておけば良いでしょう。(※ポータブル電源の放電深度、変換効率によって多少異なる)

これを踏まえた上で、ギターアンプを動かすのに必要なポータブル電源のおおまかな容量は、下の表のようになります。(※ギターアンプの消費電力を260Wとした場合)

使用する時間必要な容量
1時間約430Wh
2時間約860Wh
3時間約1,290Wh
4時間約1,720Wh
5時間約2,150Wh
ギターアンプの消費電力を260Wとした理由

前項の表に示したメジャーなギターアンプの中で、消費電力が一番大きいのはFender Twin Reverb 65″の260Wでした。
なので、消費電力260Wに対応できるポータブル電源を選べば、他のギターアンプもだいたい稼働させることができると予測できます。
ということで、この記事では消費電力が260Wのギターアンプを稼働させるのに最適なポータブル電源を提案していきます。

おすすめのポータブル電源

ギターアンプを1時間使用するのにおすすめのポータブル電源

消費電力260W以下のギターアンプを1時間使用するのにおすすめのポータブル電源は、Jackery
500 New
です。

消費電力260W以下のギターアンプを1時間使用するには約430Whの容量が必要ですが、Jackery
500Newは容量が512Whあるので、少し余裕を持って使えますね。

定格出力も500Wあるので大丈夫です。

さらに、他の容量500Wh台のポータブル電源より小さくて軽いので持ち運びも楽!

Jackeryは世界的な有名メーカーですし、500Newは容量500Wh台のポータブル電源の中でもかなりコスパの良いポータブル電源です。

Jackery ポータブル電源500Newは、以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトがおすすめ)

ギターアンプを2時間使用するのにおすすめのポータブル電源

ギターアンプを2時間使用するのにおすすめなのは、EcoFlowエコフローDELTA3デルタスリーです。

理由は「【2025年】容量1,000Wh台のポータブル電源比較表!」という記事で1位を獲得していているから。

ギターアンプを2時間使用するには、ポータブル電源の容量は約860Whあればいいのですが、DELTA3は1,024Whあるので少し余裕を持って使うことができます。

EcoFlow DELTA3は、以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめです)

created by Rinker
EF ECOFLOW
¥69,849 (2025/08/30 08:15:02時点 Amazon調べ-詳細)

ギターアンプを3時間使用するのにおすすめのポータブル電源

ギターアンプを3時間使用するのにおすすめのポータブル電源はPECRONペクロン E1500LFP

【ポータブル電源】容量1,500Wh台の比較表。2025年版」という記事で1位を獲得しているポータブル電源です。

消費電力260W以下のギターアンプを3時間使用するには、約1,290Whの容量が必要ですが、PECRON E1500LFPは1,536Whあるので余裕を持って使えます。

しかも、容量1,500Wh台の他のポータブル電源と比べて価格が安いのに、容量も多く定格出力も高い!

まさにコスパ最強のポータブル電源です。

PECRON E1500LFPは以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)

created by Rinker
pecron
¥89,900 (2025/08/30 08:03:32時点 Amazon調べ-詳細)

ギターアンプを4時間使用するのにおすすめのポータブル電源

ギターアンプを4時間使用するのにおすすめのポータブル電源はDabbssonダブソンDBS2100Pro

容量2,000Wh台のポータブル電源のなかで最もコスパの良い、本サイトが1番おすすめしているポータブル電源です。(詳しくは「【ポータブル電源】容量2000Wh台の比較表。2025年版」という記事で解説しています。)

消費電力260W以下のギターアンプを4時間使用するには、約1,720Whの容量が必要ですが、DBS2100Proは2,150Whあるので余裕を持って使えます。

Dabbsson DBS 2100Proは、以下のボタンから各サイトから購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)

created by Rinker
Dabbsson
¥139,800 (2025/08/30 04:00:42時点 Amazon調べ-詳細)

ギターアンプを5~7時間使用するのにおすすめのポータブル電源

消費電力260W以下のギターアンプを5時間使用するには、約2,150Whの容量が必要です。

なので、先ほど紹介したDabbsson DBS 2100Proでもギリいけます。

ただ、もう少し余裕を持って使いたいですよね。

そこでオススメなのが、Jackery 3000New

【2025年】容量3,000Wh台のポータブル電源比較表」という記事で1を獲得している最もコスパの良いポータブル電源です。

容量2,150Whどころか3,072Whもあるので、消費電力260Wのギターアンプを7時間くらい使用できます。

これだけの容量があれば、ギターアンプだけでなく、アウトドアや災害時にも役に立ちます。

Jackery 3000 Newは、以下のボタンから各サイトで購入できます。(公式サイトからの購入がおすすめ)

ポータブル電源でギターアンプを使用するメリット・デメリット

ポータブル電源でギターアンプを稼働させるメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • ガレージや公園、海など、どこでもライブやギターの練習ができる
  • 長い延長コードがいらないので、ケーブルにつまずいて電源が落ちるリスクが減る
  • ソーラーパネルで充電すれば電気代がかからない

デメリット

  • 結構、値段が高い
  • どのくらいのものを買えば良いのか、わかりづらい

まとめ

  • ギターアンプの消費電力は、大きいもので260Wくらい
  • ポータブル電源を選ぶときは、最低でも容量と定格出力を確認する
  • 容量は使用する時間で決める
  • 定格出力は、稼働させたいアンプの消費電力以上のものを選ぶ

以上のことを踏まえた上で、自分に合ったポータブル電源を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました