防災グッズにポータブル電源は必要か?失敗しない選び方。

ポータブル電源

最近よく、「ポータブル電源が災害時に使える」と言われていたり、防災グッズとしてポータブル電源が紹介されていますが、実際どうなんでしょう?

そこで、この記事では…

  • 災害時には、どんな家電が必要なのか?
  • ポータブル電源では、どんな家電を動かせるのか?

という疑問を解決していきます。

防災グッズとしてポータブル電源を購入した後で後悔しないよう、参考にしてみてください。

災害時に困ること

大規模災害の被災経験者に聞いた被災時に困ったことTOP3

1位:電気、ガスが使えない(照明や家電、スマートフォンが利用できない)
2位:情報が届かない
3位:食料不足

出典:小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」

このアンケートから、災害時には「電気、ガスが使えない」「情報が届かない」「食料不足」という困り事が発生することがわかります。

特に1位の「電気、ガスが使えない」は、細かくみていくとたくさんの困り事に分けられます。

  • 暑い、または寒い
  • 料理ができない
  • 食料を保存できない
  • 夜暗い
  • お風呂に入れない
  • 洗濯ができない

など…

災害時に必要な家電

次に、上記の困りごとを解決できそうな家電を挙げていきます。

困ること必要な家電
暑いエアコン、扇風機
寒いエアコン、電気ストーブ、こたつ、ホットカーペット、電気毛布
料理ができないIH調理器、ホットプレート、電子レンジ
食料が保存できない冷蔵庫
夜暗い照明器具
お風呂電気温水器、ドライヤー
洗濯洗濯機
情報が入らないラジオ、スマホ、パソコン
表1

災害時に必要な家電の消費電力

では、このような家電は、どのくらいの消費電力なのか?

消費電力が多い順に、以下の表にまとめます。

※家電の消費電力によって、「どんなポータブル電源を選べば良いのか」が決まってくるので、使いたい家電の消費電力を知っておくことは重要です。

災害時に必要な家電消費電力の目安
電気温水器2100W~6600W
(出典:身近で、クリーンで – 三菱電機
IH調理器3000W
エアコン45W~2000W
電子レンジ1300W
ホットプレート1300W
ドライヤー600W~1200W
電気ストーブニクロム線電気ストーブ(石英管ヒーター):500~1,000W
ハロゲンヒーター:400~1,200W
カーボンヒーター:300~900W
グラファイトヒーター:300~1,200W
シーズヒーター:200~1,200W
出典:スマートでんきコラム
洗濯機500W~900W
こたつ600W~800W
ホットカーペット1畳用200W
2畳用500W、
3畳用740W
(出典:ホットカーペット IHCシリーズ 詳細(スペック) |IRIS OHYAMA)
冷蔵庫150W~500W
パソコンデスクトップ:150W~300W
ノート:50W~120W
電気毛布50W~90W
扇風機50W~60W
照明器具電気スタンド(LED):4W~10W
電気スタンド(蛍光灯):20W~24W
電気スタンド(白熱灯):60W
ラジオラジカセ:5W~30W
スマホ(充電時)15W
出典:車中泊専門店 オンリースタイルHP(※()以外)

どのくらいのポータブル電源が必要か?

上記で示した家電を稼働させるには、どのくらいのポータブル電源が必要なのかを解説していきます。

全ての家電に対応するには

電気温水器を含め、表1で紹介している全ての家電に対応するには、定格出力が6600W以上あるポータブル電源が必要です。

そんなポータブル電源は見つけることができませんでしたが、EcoFlowエコフローDELTA Proデルタプロなら定格出力を6000Wにすることが可能です。

created by Rinker
¥440,000 (2023/10/02 05:39:09時点 楽天市場調べ-詳細)

とはいっても、1台では無理で、2台接続しなければいけません。

そもそも、6600Wいってません。

なので、災害時に表1で紹介した全ての家電に対応したいのであれば、家庭用蓄電池を設置するのが現実的です。

今なら家庭用蓄電池の設置に補助金が出る自治体もあるので、早めに検討した方がいいかもしれません。

「どのくらいの値段で家庭用蓄電池を設置できるのか?」が知りたい場合は、下のサイトから無料で見積りができます↓

家庭用蓄電池の無料見積りができるサイト

電気温水器以外の家電に対応するには

今回紹介した家電で電気温水器を除けば、1番消費電力が多いのはIH調理器の3000Wです。

なので、定格出力が3000Wあるポータブル電源なら、電気温水器以外の家電に対応できます。

先ほど紹介したEcoFlowエコフローDELTA Proでいけますね。

created by Rinker
¥440,000 (2023/10/02 05:39:09時点 楽天市場調べ-詳細)

ちなみに消費電力3000Wの家電を1時間使うには、容量が3000Wh以上必要です。

デルタプロは容量3600WhなのでIH調理器をつけっぱなしで1時間は使用できます。

エアコンは消費電力が45W~2000Wなので、最大消費電力で使うと1.8時間くらいしか使えません。

なのでエアコンを使う場合は、家庭用蓄電池の方が良いです。

電子レンジ、ホットプレート、ドライヤーは消費電力が多いですが、短時間しか使わないのDELTA Pro大丈夫ですね。

消費電力が2000W以下の家電に対応するポータブル電源

消費電力が2000W以下の家電に対応するポータブル電源は下のリンクの記事で紹介していますので参考にしてみて下さい。

まとめ

災害時にポータブル電源が必要かどうかは、どんな家電を使うかによって異なります。

まとめると下の表のようになります。

家電ポータブル電源が必要か?
電気温水器
エアコン
家庭用蓄電池が良い
IH調理器定格出力3000W以上のポータブル電源が必要
電子レンジ
ホットプレート
ドライヤー
定格出力1300W以上のポータブル電源が必要
電気ストーブ定格出力1200W以上のポータブル電源が必要
そのうえで
1時間使うなら容量1200Wh以上
2時間使うなら容量2400Wh以上
3時間使うなら容量3600Wh以上必要
こたつ
ホットカーペット(3畳用)
定格出力800W以上のポータブル電源が必要
そのうえで
1時間使うなら容量800Wh以上
2時間使うなら容量1600Wh以上
3時間使うなら容量2400Wh以上必要
冷蔵庫定格出力500W以上のポータブル電源が必要
そのうえで
1時間使うなら容量500W以上
2時間使うなら容量1000W以上
3時間使うなら容量1500W以上必要
その他消費電力以上の定格出力があるポータブル電源が必要

ちなみに、冷蔵庫は下の画像のようなポータブル冷蔵庫を買うというのも選択肢のひとつです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました